コラム

人間関係のスキルRelationship skills 人間関係を豊かにする2

 今回は、肯定的な人間関係を発展させる次の3点のうち、2番目の相手との体験共有的な交流を持てることについて考えます。

  1. 自分を好きであること。
  2. 相手と体験共有的な交流を持てること。
  3. 人と人のきづながあること

 「体験共有的」な人間関係と対比されるのは「道具的」な人間関係です。どのように違うのかたとえ話をしてみましょう。

 私(宮﨑)が友人と千葉県房総半島の南端にある洲崎灯台下の海岸に魚釣りに行きます。ネット情報では東京湾に突き出た潮通しが良い所なのでクロダイ、イナダ、メジナなどの他マダイなどもヒットすると記載されています。友人は、私が千葉県人なので情報にも詳しいと信じて、一緒に釣りに行くことになりました。朝早く、自動車の中で朝食のおにぎりをたべながら「どんな魚が釣れるかなぁ」など期待に話も盛り上がって向かいました。洲崎灯台下に着くと、釣竿をだして仕掛けを用意します。なんと、私は針を友達のお尻にひっかけてしまい、てんやわんやの一幕がありました。その後、無事に一緒に磯釣りをしたのですが、どういうわけか小さな魚しか釣れません。他の釣り人から、「いいポイントがあるよ」と教えてもらいました。二人で場所を変えようと別の岩場に向かったのですが、友達はうっかり足を滑らせて落ちてしまいました。助けようと手を出した私も一緒に海に落ちてびしょぬれです。二人とも、けががなかったのが不幸中の幸いでした。そんな思いで着いたポイントはさすがに大物が食いついた手ごたえがありました。けれども、あと一歩というところでバラして(逃がして)しまいました。こうして、たいした釣果もなく、家で待つ家族には近くの魚屋でお土産を買っていく羽目になってしまいました。

 さて、このお話の「たいした釣果がなかったこと」は、友達にとっては大きな期待外れでした。マダイとまではいかなくてもイナダくらいは釣って帰ってお刺身で一杯やりたいと思っていたのです。友達はがっかりした結果に「もう、宮崎とは釣りに行かないよ。釣れなくて骨折り損のくたびれ儲けさ」と考えるかもしれません。これが「道具的な人間関係」です。私との人間関係は「魚を釣る」という目的のための手段です。期待通りにイナダくらいは釣れる結果を求めます。仕掛けの針がお尻に引っかかったことや岩場から一緒に海に落ちたことは、混乱をもたらすだけで余計な出来事と思うでしょう。

 一方、一カ月後に仲間で集まった時に、「いやぁ、あの時は大変だったよ」と愚痴をこぼすかもしれません。お酒を飲みながら「朝早くから車の中でおにぎり食べながら行ったのに全然釣れなかった」ことを話題にみんなで盛り上がりました。みんなが爆笑したのは「お尻に釣り針を引っかけたこと」や「いっしょに海に落ちたこと」でした。友達も「あんなびしょぬれ経験ははじめてでまいったよ」と嬉しそうに話します。これが「体験共有的な人間関係」です。人間関係は手段ではなく、一緒に体験したいろいろな感情を分かち合うこと自体が目的なのです。ですから、予測ができない出来事の方が面白いのです。そして、それを一緒に楽しむことができるのが本当の親友関係なのです。

 ガットスティンGutstein(2006)は、人の気持ちを推測する「心の理論」が弱い自閉スペクトラム症の子どもたちに、体験共有的な人間関係を発達させる「対人関係発達指導法(Relationship Development Intervention:RDI)」を開発しました。RDIに参加した自閉スペクトラムの16人が、30カ月以上指導した後のアセスメントでは、全員が自閉症基準に該当していなかったと報告しています(Gutstein 2007)。私自身もかかわった特別支援学校の先生によるRDIの指導では、絵本にこだわって先生の手を振り払っていた自閉症児が、3ヶ月後には絵本があっても先生とのじゃれあいの方を楽しんでいる実践ビデオをみて、「体験共有」の大切さを実感させられました(森谷ほか2011)。

 

参考文献

  • スティーブンE・ガットスティン著(杉山登志郎/小野次郎監修、足立佳美監訳、坂本輝世訳)2006.自閉症/アスペルガー症候群RDI「対人関係指導法」ー対人関係のパズルを解く発達支援プログラム.クリエイツかもがわ.
  • Gutstein、 S. E. (2007) Evaluation of the Relationship Development Intervention Program. Autism、 Vol. 11、 No. 5、 397-411.
  • 森谷久美・宮﨑昭 (2011) A児のコミュニケーションと情動の共有-~PECSならびにRDIとDIRを参考にした自立活動の指導事例~. 日本特殊教育学会第49回大会発表論文集.