学会について

役員一覧と組織

第1期役員体制(2024〜2025年度)

会長宮﨑 昭環境とこころとからだの研究所 代表
副会長松本 有貴

松本 有貴

副会長

徳島文理大学 教授

SELとの関わり

社会性や感情の力は、どの段階においても発達を支えると思います。就学前の園児、小学生対象のプログラムを実施してきましたが、中高生や大学生のSELにも興味が広がっています。また、学級などの環境作りのベースに活かすSELも大切だと思っています。子どものウェルビーイング支援のベースになる、実践者が取り組みやすいSELの研究に励んでいます。

ごあいさつ

本会の大会・研修会やホームページなどにおきまして、皆様と交流、情報交換、研修、研究報告などを活発に行い、日本のSELの発展に貢献したいと思っています。よろしくお願い申し上げます。

徳島文理大学 教授
理事青山 郁子

青山 郁子

理事

都留文科大学 教授

いじめ、ネットいじめの理解と予防について研究しています。それらの研究活動の中で予防教育の必要性を感じています。SELについて知れば知るほど、私が子どもの頃に学びたかったなと今の子どもたちが羨ましく思います。しかし、国内において予防教育および、SELについての実践・効果検証や重要性における認識はまだまだ発展途上です。本会の皆様と一緒にこれからたくさんのことを学んでいきたいと思います。SELの普及を通して、子どもたちの健全な社会的または感情的発達の形成に尽力し、子どもを取り巻く先生方や保護者の方々のお手伝いにも貢献したいと思っています。

どうぞよろしくお願いします。

都留文科大学 教授
石本 雄真

石本雄真

理事

鳥取大学 准教授

これまで、学校に行きにくい子どもたちや発達障碍のある子どもたちの支援や心理について研究を行ってきました。現在は、一般の子どもたちや発達障碍のある子どもたち向けのSELプログラムについて開発や効果検証を行うとともに、スクールカウンセラーとしても日々小学生にSELの実践を行っています。

 

自他の気持ちと上手に付き合い、他者と良好なコミュニケーションを行うための力を高めることができれば、問題に直面しても大きなダメージを受けることなく乗り越えていくことができます。SELはこのことに貢献できるものだと思います。

 

すべての子どもたちがその可能性を閉ざされることなく幸福に生きていくために、今後も研究や実践を行っていきたいと思っています。

鳥取大学 准教授
岡本 啓史

岡本 啓史

理事

国際教育家・生涯学習者・パフォーマー

これまで世界5大陸に住み、国連・JICA・大学院等で勤務し、45カ国以上の教育支援を実施し、既存の国語算数中心の教育に加えて、SELやライフスキル促進の政策支援や実務の両方に従事してきました。ダンサー、役者、料理人、教師の経歴からも、色々な角度から学びを捉えるようにしています。海外18年目の2024年夏に日本に帰国し、多様性・幅広い学び・ウェルビーイング促進のため「グローバル学び舎3L-ミエル」の運営を開始し、生涯学習者として学びに関するブログを5言語で執筆しています。

SELは万人に必要なスキルで、生活や学びと密接に関わると思っていますので、色々なアクターと繋がりながら、今後も普及と実践に注力していきたいと思います。

著書

  • 『なりたい自分との出会い方:世界に飛び出したボクが伝えたいこと』(岩波書店)
  • 『せかいのあいさつ』全3巻(童心社)監修。
国際教育家・生涯学習者・パフォーマー
佐藤 修哉

佐藤 修哉

理事

新潟青陵大学 准教授

SELとの関わり

予防的な観点から、児童・生徒を対象として援助要請の促進についての研究を進めています。介入プログラムに、SELの要素を取り入れています。スクールカウンセラーとしても勤務しており、学校の実状に即してSELの実践を重ねています。子どもたちのメンタルヘルスやウェルビーイングのために、SELはとても重要だと考えています。

ごあいさつ

SELの普及のために、研究や実践を通じて、さまざまな方と繋がることができればと考えています。私が専門とする学校心理学分野だけでなく、SELにはさまざまな分野への応用可能性があると考えています。まだまだ知らないことが多くありますので、ぜひ情報交換させていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

新潟青陵大学 准教授
鈴木 水季

鈴木 水季

理事

郁文館夢学園 スクールカウンセラー

SELとの関わり

スクールカウンセラーとして中学校や高等学校で様々な心理教育を実施しています。特に最近はレジリエンス教育の実践を行っており、英国で開発されたSPARKレジリエンスプログラムを日本の生徒向けにローカライズしたJPEAレジリエンスプログラムを実施しています。また、レジリエンス教育だけでなく、子ども達の発達段階や日々の生活に即したSELの実践及び強みや人生の豊かさに焦点を当てるポジティブ教育の普及にも取り組んでいます。

ごあいさつ

日本や世界の様々な教育現場でSELの実践が行われていると思います。SEL学会の活動を通して皆様との交流、情報交換をさせて頂き、研鑽を深めていくことで、更に多くの子ども達の心の成長を支える実践が広がっていくことを願っております。どうぞよろしくお願いいたします。

著書(共著)

  • 『子どもの逆境に負けない力 「レジリエンス」を育てる本』法研
  • 『イラスト版 子どものためのポジティブ心理学: 自分らしさを見つけやる気を引き出す51のワーク』合同出版
郁文館夢学園 スクールカウンセラー
瀧澤 悠

瀧澤 悠

理事

Flinders University Lecturer

専門は、多様な人々に対するメンタルヘルス支援(Multicultural Mental Health), デジタルメンタルヘルスプログラム、神経心理学の知見のメンタルヘルスへの応用、教育者やメンタルヘルス専門家に対するオンライン教育です。

オーストラリアの南オーストラリア州のフリンダース大学で研究や授業を行っています。それ以前は、クイーンズランド州のサウザーンクイーンズランド大学で、政府支援のもと、オーストラリアの家族へ無料提供される、子どもの状況に対して最適化されたメンタルヘルスプログラムを提供するデジタルシステムの開発とテストに携わっていました。また、心理士として、10年間、オーストラリアのブリスベンの心理クリニックで、様々な心の問題を抱える子どもと大人に対して支援を行ってきました。

世界の色々な方たちと協力して、この世界を持続的で住みやすい社会にしていければと思います。

 

Flinders University Lecturer
眞榮城 和美

眞榮城 和美

理事

白百合女子大学 准教授

白百合女子大学 准教授
山田 洋平

山田 洋平

理事

福岡教育大学 准教授

SELとの関わり

主に,幼児から高校生までを対象とした社会性と情動の学習プログラム「SEL-8プログラム」の開発・実践に関わっています。 SEL-8プログラムには,幼児対象のSEL-8N,小中学生対象のSEL-8S,高校生対象のSEL-8Cなどがありますが,こうした実践や研究を支援するための情報を「SEL-8研究会」というホームページから発信しています。

ごあいさつ

SELを通じて,子どもが楽しく毎日を過ごせるようにするためにはどうしたらよいのかを考えてきました。本学会の活動を通して,日本の子どもとそれを支える全ての大人が明るく元気になれるように貢献していきたいです。

福岡教育大学 准教授
山根 隆宏

山根 隆宏

理事

神戸大学 准教授

SELとの関わり

これまで発達障害のある子どもや大学生を対象に,社会性や情動調整の向上を目的としたプログラムの開発や実践を行ってきました。現在は児童発達支援や放課後等デイサービスなどの事業所や民間企業と連携し、SEL実践に関わる職員研修や、普及を見据えた実施が簡便なプログラム開発を行っています。

ごあいさつ

広報関係を主に担当致します。SELに関して対外的に情報発信をしていくだけでなく、会員の皆様同士の交流を促進し、お互いの実践やそのノウハウを共有し、議論できるように努めていきたいと思っております。

神戸大学 准教授
渡辺 弥生

渡辺 弥生

理事

法政大学 教授

SELとの関わり

子どもたちから高齢者まで発達や臨床に役立つ研究と実践を目指していす。日常生活や現場から離れず、そこからみえる素晴らしい人間の発達を明らかにしつつ、深刻な問題が起きないよう予防したいと考えています。子育てから高齢者の対人関係まで、ニーズのある知力、感情力、モラル、社会力の育成に取り組みます。表情、声、仕草を通して相手の感情を理解するメカニズムを解明する基礎研究もしていますが、幼児からの対人関係や感情コンピテンスを伸ばす実践も発案、展開中です。

ごあいさつ

大阪生まれで、吉本の笑いに育てられながら、中学校の時に転校することに、大学は初めて親元を離れ、広大な関東平野に綺麗な稜線を見せる筑波山の近くの大学に通う。人工的な大学環境から山の上に建つ大学、そして海と山に恵まれ大学で教鞭をとり現在は、外濠の桜が毎年美しい都会の大学にいます。途中アメリカでも客員研究員に。住めば都で、たくさんの方々と子どもたちに役立つSELの実践開発をしています。書籍、論文、活動は、https://sites.google.com/site/emywata/に。

法政大学 教授
監事小泉 令三

小泉 令三

監事

福岡教育大学 名誉教授

福岡教育大学 名誉教授
西田 千寿子

西田 千寿子

監事

日本レジリエンス教育研修センター

日本レジリエンス教育研修センター